主の僕の夢
主のエルサレム入城主日
マタイによる福音書21章1~11節
主の僕の夢
今年も園庭のソテツの木は、私たちの信仰の学びのために枝を伸ばし、成長してくれました。青々しく柔らかい枝は、時の流れと共に色を失せ、堅くなっていきます。それを眺めながら私たちの心も自分の信仰が神さまから離れ、自己中心的に頑なになっていることに気づきます。その気づきをもって私たちは、イエスさまに出会ったときの初心に帰るようにしましょう。そのためにも、お持ち帰った枝は、良く見えるところに飾っておいた方がいいと思います。
さて、主のエルサレム入城の際に、大勢の人と、ロバや木の枝や上着などが用いられます。弟子たちはイエスさまのお使いでロバを連れに遣わされています。連れて来られたロバは、イエスさまを自分の背中に載せてエルサレムへ運びます。大勢の群衆は自分たちの上着をイエスさまが通られる道に敷き、イエスさまへの献身を表しています。また、他の人々は木の枝を取って来て、イエスさまが通られる道に敷き、歓迎の意を表しています。そして、「ダビデの子ホサナ、主の名によって来られる方に祝福があるように。いと高き所にホサナ」と人々はこぞって歌い、神さまをあがめています。このように、主のエルサレム入城は、イエスさまお一人で出来たのではなく、多くのものが用いられてこそできたものでした。つまり、マタイ福音書はここでも「預言の実現」という言葉で記していますが、預言が現実するためには、多くのものの協力があって成り立つということです。
しかし、福音書の最後には、「都中の人」という人たちも記されています。かれらは、群衆が賛美をしながらエルサレムに入る様子に圧倒されて、「『一体、これはどういう人だ』と言って騒いだ」と聖書は記しています。聖書は、イエスさまを迎えて「ホサナ」と歌う大勢の群衆に対しては「騒ぐ」と記さず、都中の人に対して「騒いだ」と記しています。都中の人の内面を表そうとしていることがわかります。どうしてかれらはイエスさまを迎えて騒いだのでしょうか。
イエスさまの受難物語の中には、イエスさまを捕えて大祭司のところへ連れていく人々がいます。そして、ヨハネ19:16では、「そこで、ピラトは、十字架につけるために、イエスを人々に引き渡した。こうして、人々はイエスを引き取った」と記されています。人々の手に渡されたイエスさまは処刑の判決を受け、十字架を背負ってゴルゴタの丘へ向かわれます。
イエスさまを捕らえて大祭司のところに連れていく人たち。ピラトからイエスを引き取った人々。イエスさまを十字架刑に処するために積極的に動くこの人たちは、イエスさまがエルサレムへ訪れたことによって騒いだ人たちなのでしょうか。私たちはどの群れから自分を見出しますか。
イザヤ50章4節には、「主なる神は、弟子としての舌を私に与えた。疲れた者を言葉で励ます術を学べるように。主は朝ことに私を呼び覚まし 私の耳を呼び覚まし弟子として聞くようにしてくださる」と記されています。朝毎に主に聞く。朝は人が目覚めるときです。さらに、人が神さまによって目を覚ます朝とは、今自分がどこに立っているのかに気づくとき、枝の色が失せているのを見てはっとさせられるときかもしれません。イエスさまの訪れを聞いて騒いだ都中の人の姿から自分を見つけ出すときかもしれません。その朝を、私たちは一生涯に何度迎えるのでしょうか。その朝毎に、私たちは十字架の道を行く主の群衆の列から自分を見つけ出すのではないでしょうか。イエスさまの私たちへの希望は、ご自分の道に一緒にいて神さまの働きを一緒にすることです。
ユーチューブでの説教はこちら(↓)から聞けます。
https://youtu.be/QWU0iXWYhKM