みことば

国々の光

国々の光とされているということ。国々とは人々のこと。その中にはいろいろの人がいます。知らない人もいればよく知っているもいます。好きな人も相性が合わな人もいて、私と異なる考え方や習慣をもっている人々がいます。私たちがその人…

続きを読む

孤児ではない

幼稚園の4月は、子どもたちにとって希望の場であり、お母さんから離れなければならない悲しみの場でもあります。お母さんの暖かい懐を離れなければならない悔しい涙と、新しい世界での多くの友達や先生たちとの出会える希望の場なのです…

続きを読む

キリストの心を生きる

偏見と偽り。人の心の中からこれらが除かれたらどんなに平和な世界になるのだろうと思います。しかし残念ながら、私をはじめすべての人は偏見と偽りのかたまりと言ってもいいほど、それらを基盤として生きています。民族間の優劣争い、絶…

続きを読む

謙遜な貧しさ

「大地は人間が共有するもので、それはすべての人のために創造されたのです。自然は金持ちと縁がありません。自然が人間にもたらすもの、それは唯一謙遜な貧しさです。自分の所有するものを貧しい人々に与えるのではありません。貧しい人…

続きを読む

ぶどうの木の剪定、道具はみ言葉

           復活節第5主日 ヨハネ15:1~8、使徒8:26~40 ぶどうの木の剪定、道具はみ言葉 皆さんは、プロの植木屋さんが庭の木の剪定をする様子を見たことがありますか。そんなに切ってしまってもいいの?と思…

続きを読む

王権は主のもとに

一つの国を治めるために選ばれた人には「王権」が与えられます。王様であることを表すもっとも強い力です。その「王権」が私たち一人一人にも与えられています。というのは、私たち一人一人は一つの国なのです。自分の王国をもっているの…

続きを読む

愛という赦し

「親から一度も愛されたことがない」とか「誰からも愛されていない」とか、「愛することがわからない」と言う人がいます。本当にそうでしょうか。愛することは赦すことなのです。つまり、私たち一人一人は、生きるためにすべてのことにお…

続きを読む

外見ではない

何をしても多くの失敗を残すとき、人が知っている情報や知識より自分は乏しいと思とき、人より立派な仕事についていないと思うとき、私たちは劣等感に陥りやすいです。しかし、神さまは外見や能力的なところを見ておられるのではなく、そ…

続きを読む

妥協するとき

妥協をするときがあります。疲れているとき、思うように物事が進まないとき、進む道を見失ったとき、迷っているとき・・・そのときには思い切りこの世の力に甘んじて休んでいいのではないでしょうか。どんな場合も信仰を貫こうとするよう…

続きを読む

知恵に生きる

知恵、それは愛の行い。一つ一つのことを、ただ愛する行いの中に知恵はあるのです。知恵のある人は、悪人に立ち向かいません。悪人の先を行きます。誰かが自分を騙し取ろうとして大切なものを奪われたとき、その人に立ち向かうことなく、…

続きを読む