福音は止まらない

顕現後第4主日 ルカによる福音書4章21~30

 イエスさまは育った故郷のナザレに行って、いつものとおり安息日に会堂に入り聖書を朗読して、人々に教えられたと聖書は言います。「いつものとおり」と書かれていますからイエスさまが安息日の礼拝の時を守り、神さまのみ言葉を聴くこと、神さまとの交わりの時を大切にしていたということがわかります。
 そこでイエスさまはイザヤ書を読まれました「主の霊がわたしの上におられる。貧しい人に福音を告げ知らせるために、主がわたしに油を注がれたからである。主がわたしを遣わされたのは、捕らわれている人に解放を、目の見えない人に視力の回復を告げ、圧迫されている人を自由にし、主の恵みの年を告げるためである。」
 神さまから油注がれたものが遣わされて来る。キリストが来られるという預言の言葉です。メシアを、キリストを待ち望む人々にとっては、まさに喜びの知らせです。そしてイエスさまは「この聖書の言葉は、今日あなたがたが耳にした時、実現した」と言われます。
 しかし、会堂にいた人々とイエスさまの間に破れが生じました。人々はイエスさまをほめて恵み深い言葉に驚き入っていたのに、次の言葉がきっかけで人々とイエスさまの間に大きな破れが生じたのです。「この人はヨセフの子ではないか」。
 そこでイエスさまは預言者エリヤとエリシャの時代に起きた出来事を話されると、人々は憤慨してイエスさまを町の外に追い出し、崖から突き落として殺そうとするんです。
「この人はヨセフの子ではないか」という言葉を語った人々の心を縛り付けていたもの、彼らが捕らわれていたものは、その人の身分によって差別してしまうというものでした。
この当時の社会は、王や貴族、長老たちを頂点とした身分社会であり、その底辺に小作人や日雇い労働者、羊飼い、そして奴隷がいました。その上にさらには宗教的な差別がありました。祭司や律法学者、ファリサイ派やサドカイ派など律法を遵守していると言われる人々は神さまに近く、罪人と言われる娼婦や、重い皮膚病などの病を罹っているもの、身体に障害のあるもの、異邦人、徴税人たちは、汚れた人びとと言われ、神さまから最も遠い存在であるという基準があったのです。
しかし、このような人々が作った基準、ものさし、枠組みと、神さまの思い、神さまの御心はまったく違うものです。人は誰もあなたは神から遠い者だとか、あなたは神に近い者であるとか決めることはできないのですし、決めてはならないのです。
それは神さまご自身だけが決めることです。そして神さまの御心は、私たちに対する思いはイエス・キリストを通してはっきりと表されているのです。
イエスさまは罪人たちとよく関わりを持ち食事もしました。娼婦に対しても汚れているといって差別することは決してなく、彼女たちの心の傷をしっかりと受け止められました。重い病に罹っている人々に触れ、からだの不自由な人を励まし、慰められました。人々から嫌われていた異邦人や徴税人たちと友達になり、彼らに誠実に向き合い、神さまの愛を心を込めて伝えたのです。
福音書に記されているイエス・キリストの姿には、私たち人間の持つ枠組みを超えた、憐れみ深い神さまの愛が示されているのです。
人を差別する思い、人の痛みに無関心な思いは、神さまの思いに真っ向から対立するものです。神さまはこの世界の枠組みにとらわれる、縛られるような方ではありません。人間一人ひとりを大切にされる。身分なんて関係ない、あなたという唯一無二のかけがえのないいのちの存在を喜び、尊び、愛しておられるんです。
イエスさまは故郷のナザレで人々と対立してしまうことは百も承知であったと思います。そして、人々に受け入れられず、ひどい仕打ちを受けるであろうことも知っていたのではないでしょうか。たとえそうであったとしても故郷の人々に伝えたかったし、信じてほしかった、神さまの思いと愛を受け取ってほしかったのです。
 どんなに惨めな思いをしても、悔しい思いをしても、酷い仕打ちを受けても人々に進むべき道を、人としてのあるべき姿を指し示すのがイエス・キリストなのです。それが神さまの愛であり、私たちへの思いやりだからです。
この世界の枠組みに縛られ、人の痛みに鈍感になっている私たちの心を神さまは、み言葉を通して、イエス・キリストのいのちを通してグラグラと揺さぶるのです。目を覚ましてほしい、気づいてほしい、立ち帰ってほしい、という思いで心を揺さぶる。
それでも人間は信じきれない弱さを持っていてこの世界の事柄にしがみつき、捕らわれてしまうのです。だからこそイエス・キリストは来られた、私たちのもとへと遣わされたのです。
 ルカ福音書ではこの4章からイエスさまの伝道が始まったことが記されてあります。そして、伝道し始めてすぐに、イエスさまが小さな頃から育った故郷ナザレの人々に町から追い出され、崖から突き落とされそうになる、殺されそうになるのです。
 聖書を読み進めていくと私たちはもっとひどい人間の罪深い姿を目の当たりにします。それはエルサレムでの出来事です。不正な裁判によって罪人とされ、十字架にかけられるイエスさまは町の外で十字架にかけられました。人々から歓迎されない、必要とされない、評価されないイエスさまの姿がそこにあります。
イエスさまは、人々から蹴られ、殴られ、つばをかけられ、メシアなら自分を救ってみろ。ユダヤの王なら十字架から降りてみろと罵られます。しかしイエスさまは、どんなことがあっても神さまの御心に従い、最後まで人々への愛を貫き通し、そのいのちをもって神さまの愛を現わしてくださいました。
今日の福音書の出来事、そしてイエスさまの十字架の出来事を通して私たちが思い知らされるのは、人の弱さ、愚かさ、罪深さです。ただ、それと同時に、思い知らされるのは、イエス・キリストのいのちを通して現わされた、神さまの絶対的、徹底的、一方的、圧倒的な尽きることのない愛です。
罪深い私たち人間をそれでも、そうであっとしても、決して見捨てることなく、私たちの救いのために御子イエス・キリストのいのちを与えてくださった、差し出してくださった神さまの圧倒的な愛を思い知るとき、キリストの福音が私たちの心で鳴り止むことはないでしょう。
いつでも私たちは神さまの支えと、救いと、愛とが必要です。
私たちが神さまとの深い関わりの中にあるときに、人が捕らわれている枠組みを越え、神さまの愛に応えて生きるものとされるのではないでしょうか。私たちが、私たちの救いのために十字架で痛み、苦しまれたキリストとの深い交わりの中にあるときに、人の痛みや悲しみを思いやり、いたわり、祈ることができるのではないでしょうか。
私たちは、どんなことがあろうとも、何が起ころうとも決して止むことのない、神さまの福音に耳を傾け続け、神さまとの交わりの時を大切にし、神さまの思いと、言葉と、愛とを思い起こしながら、互いに仕え合い、いたわり合い、祈り合い、愛し合い生きていきましょう。
決して止むことのない神の福音を信じて、望みを抱いて生きていきましょう。